カテゴリ
- おすすめの参考書
- 保護者の方へ (10)
- 2020年問題 (3)
- おすすめの教養書
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (5)
- 2025年3月 (4)
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (10)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (7)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (6)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (4)
最近のエントリー
HOME > コラム
コラム
2025/04/28
⑩質か量か?~教育における帰納法と演繹法~
心臓内科医三角和雄氏の「量のないところに質はない」からインスピレーションを受けた、この質と量という観点からの思索に欠かせない思考法として、演繹法と帰納法に常々帰着しては、離れたたり、その関係性の終着...
2025/04/21
⑨質か量か?~悪しき帰納法と武田塾~
ある決意をして独学で英語を究めた者、社会人で、苦手だった英語を、仕事に駆られて独自でものにした者、音読で、ひたすら音読で、東進ハイスクール講師今井宏流の音読教で、英語の成績が伸びた高校生、ひたすら英...
2025/04/14
⑧質か量か?~桐蔭学園とダイエー~
昭和50年代から平成10年代にかけて、東大合格者が、全国ベスト10~20に入っていた、神奈川のマンモス進学校桐蔭学園を例に挙げよう。 この、過去において、一学年1500名も抱えた進学校は、そもそ...
2025/04/07
⑦質か量か?~演繹法から帰納法へ~
これは、教え子から聞いたことなので、一般論としては通用しないかもしれないが、なるほど一理あるな!と感じ入ったことを語るとしょう。 東工大に進んだ教え子H君の弁である。 「東工大の二次の数学の...
2025/04/01
⑥質か量か?~ブランディングとマーケティング~
世に、マーケティングなる用語の認知度は高い。教え子の生徒なども、高校生ながら、将来大学に入ったらマーケティングを学び、その後社会人として、それを武器に会社に貢献したいなどと口にする者もいる。しかし、...
2025/03/24
⑤質か量か?~空海と最澄を介して~
<空海の曼陀羅は、デカルトの方法序説でもあり、演繹法でもある> 同時代を生きた天才と秀才という人物比較論という段になれば、現代では、プロ野球選手の長嶋茂雄と王貞治ともなろう。近世の武将では、上...
2025/03/17
④質か量か?~宗教を介した独学~
前回のコラムの続きとして、独学というものから、帰納法と演繹法へと、論を進めたいところなのだが、ここで、その、教育的帰納法と演繹法という主題へ移行する前に、独学というものが、真の意味で、純粋的に、どれ...
2025/03/10
③質か量か?~独学を介した演繹法と帰納法~
世には、『独学のススメ』『独学のオキテ』『独学の技法』『独学の思考法』『独学のすすめ』など、実に様々な“独学”という言葉を冠した、学びのハウツー本が洪水のように氾濫している。...
2025/03/03
➁質か量か?~食を介して~
質と量、これを食事という観点から述べるとします。 典型的な例は、一人前4万円もする、銀座の名店すきやばし次郎の鮨とグルメ回転寿司銚子丸とを同じネタ12貫8000円を食したとしよう。このケース、前...
2025/02/24
①質か量か?~努力を介して~
前回に言及した心臓内科医三角和雄の「量のないところに質はない」という言葉、これは、熟考に値する命題を秘めてもいると感じ入って、私の思考は、この<質と量>というテーマに向けて展開し始めた。 まず、...
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。