HOME > コラム > 8ページ目

コラム 8ページ目

2021/11/01

子供にゲームの是非論~デジタル派の論拠~

「思想で大切なのは、何を語ったかではなく、誰が語ったかである」(マルクス) 今回は、子供とゲームとの関係を語ってみたい。世の親御さんの悩みの種である。 だいぶ前のことのである、いや数年前だっただろうか...

続きを読む

2021/10/25

AI社会に適応することは昆虫食に馴染むこと!?

 書店の平積みコーナーの新刊書を概観すると、未来予測というキーワードのものが驚くほど出されている。とりわけ、落合陽一、堀江貴文、成毛眞、そして昨年あたりからひろゆきのものまで目に付くようになってきてい...

続きを読む

2021/10/18

『反デジタル考』~令和の逆張り教育論~(静人舎)

 このたび、本コラムの内容の半分以上が書籍化とあいなりました。今週上梓されます。題名は、『反デジタル考』~令和の逆張り教育論~(静人舎)というものです。全体の基軸は、<反デジタル>という視点です。 ...

続きを読む

2021/10/18

都道府県魅力度ランキングなんてこんなもの!

 先日都道府県の魅力度ランキングなるものが出された。毎度のことながら、上位ベストテンの都道府県は余り話題にもならず、最下位の茨城県や栃木県、そして群馬県ばかりに焦点が当たられた。ワイドショーでも、イケ...

続きを読む

2021/10/11

文化とはカルチャーでは語れない

「文化は、何も茶やピアノを習うことではない。文化とは、まっとうに生きようとする自覚的精神に裏打ちされ生き方である」(福田恆存)   「文化とは、『昨日は焦げ目のご飯だ、今日は柔らかすぎる、明...

続きを読む

2021/10/04

教育論はビジネス論とはわけが違う!

 東日本大震災の後、東北の湊町に巨大な防潮堤を築いた地域があった。海の見える生活、美しい景観、それよりも防災対策を優先した町の方針である。私なんぞは、こんな巨大な防潮堤など不要論者であるから、なんて馬...

続きを読む

2021/09/27

奇人・変人・変態の教育観を闇雲に信じるな!

奇人・変人・変態≒“天才”≠凡庸なる庶民    個人的なことながら、私は毎週、決まってブックオフに赴きます。幸いなことに生活圏内に大きな二店舗があることで...

続きを読む

2021/09/20

成毛眞氏の教育手法の陥穽

先日のヴァイキング(9月13日)いう昼の番組で書道家武田双雲さんの我が子の学習問題を取り上げていた。長男16歳の高校生が、コロナ禍で、オンライン授業に嫌気をさして、学校退学したい、不登校の状態にあると...

続きを読む

2021/09/13

成毛眞氏の『AI時代の子育て戦略』を読んで

成毛眞氏の『AI時代の子育て戦略』(SB新書)を読んで率直な感想を述べさせていただくことにする。特に以下の観点から主張されているところが標準的庶民感覚・一般庶民的感性、そして凡庸なる知性というものがあ...

続きを読む

2021/09/06

デジタルの風潮に迎合する愚

リモートワークやオンライン授業のデジタルの風潮に迎合する愚      世の父親とその子供が、コロナ禍で、リモートワーク、そしてオンライン授業といった仕事と勉強の生活スタイルの変...

続きを読む


<<前のページへ12345678910

100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。

このページのトップへ