カテゴリ
- おすすめの参考書
- 保護者の方へ (10)
- 2020年問題 (3)
- おすすめの教養書
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (5)
- 2025年3月 (4)
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (10)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (7)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (6)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (4)
最近のエントリー
コラム 6ページ目
2024/05/06
BasicとFundamentalについて
このコラムで以前、経験と体験との違いについて、数回にわたって語ったことがありました{2023年1月23日}。この両者、英語にするとexperienceという語しか、該当する言葉はありません。しかし、...
2024/04/30
苦手科目は、食の偏向に類比する
前回、私の少年期の食の好き・嫌いについて、軽く語ってみましたが、実は、この食習慣における食べものの片寄り、好み、苦手、そういったものは、勉強においても比類しているのではないか、それも、量と質の観点か...
2024/04/22
好きか嫌いかは、質か量かに依る
私は、子どもの頃、小学校低学年くらいまで、肉や魚(生魚・鮨)が食べられなかった、嫌いだったものです。その一方、父親は、食道楽、今でいうグルメ人間であった。私のその食の気質は、母親ゆずりのものであった...
2024/04/15
勉強や練習は量か質か?
量か質か?この問いかけは、食から、アスリートの練習、学生の勉強にいたるまで、全てに関与してくる命題である。 よく教え子に、銀座すきやばし次郎の高級寿司40000円をおごってもらうのと...
2024/04/08
戦前の、戦後の、そして平成以後の学生気質
戦前の学生、尋常小学校から旧制中学に進むものは、3人に1人、そしてさらに、旧制高校に進学する者は、その旧制中学生の10人に1人であったともいう。そして、その旧制高校に付随して、旧帝国大学が作られても...
2024/04/02
株価の上昇は英検人気と同じもの
日経平均株価が40000円を超えた。物価も上がる傾向にある。しかし、大手企業を除き賃金は、上がらない。持てる者が、恩恵に浴し、選ばれし者が、豊かとなる。アメリカ型の格差社会の、日本への波及拡大でもあ...
2024/03/25
人新生は健康志向と同類
近年、斎藤幸平氏により、人新生という言葉が有名になった。人類の政治・経済活動が、地球環境に巨大なる影響を与える時代という意味である。これまで、人類が自由気ままに文明を発展させてきても、地球という自然...
2024/03/18
永遠はearlyで生まれlateでしぼむ
「あの頃(1960~70年代)、文学というのは、永遠だと思っていた。作家も批評家もそうだったと思う。1千年先を考えた上で、いま何を書くかということを考えていたんですね。政治とか科学だけでは捉えられない...
2024/03/11
青春の中にも"青春・朱夏・白秋・玄冬"がある
卒業、また、入学の季節である。受験や就職を関所に、次の人生街道に踏み出す若者が桜の季節と機を同じくする国、日本は、9月入学などすべきではない。世界基準は、工業製品の規格という世界標準を目指すべきだが...
2024/03/04
暗記力のある・なしの受験生
記憶力について、まず、受験のフィルターを通して裁断してみたい。 恐らく、日本経済が失墜した、バブル崩壊後の、失われた30年の初期の頃からだろうか、教育界においても、暗記、記憶という言葉が、極端に...
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。