カテゴリ
- おすすめの参考書
- 保護者の方へ (10)
- 2020年問題 (3)
- おすすめの教養書
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (5)
- 2025年3月 (4)
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (10)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (7)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (6)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (4)
最近のエントリー
コラム 2ページ目
2025/02/17
心臓内科医三角和雄から考えさせられたこと
先日、『情熱大陸』(TBS)の心臓内科医三角和雄の回を観た。彼は、2018年、『カンブリア宮殿』(テレビ東京)でも取り上げられた心臓カテーテル手術の世界的権威でもある。そのテレ東の名物番組では、言及...
2025/02/10
私における第二外国語(フランス語)
「梯子の頂上に登る勇気は貴い、さらにそこから降りて来て再び登り返す勇気は更に貴い」(速水御舟) 「狭き門より入れ。滅びにいたる門は大きくその路は広く、これより入る者多し。」(マタイの福音書) ...
2025/02/03
<私の将来の夢>の思春期の変遷
前回にも言及したように、私の読書の動機は、中学浪人から高校一年くらいまでは、国語の成績を伸ばそうという単純なものでありました。そして、高校2年くらいからは、自身の負の人生の昇華として、いつか小説のよ...
2025/01/27
宿命の読書人、それもその異端派の動機とやら
「子供のころは『真田幸村』に打ち震え、『三国志物語』を読んで血沸き肉躍る思いをし、大人になってからはMarjorie Morningstarを読んで初めて英語の小説に感激することができました。こうし...
2025/01/20
遅まきながらの読書人の宿命
これは、弊著『英語教師は<英語>ができなくてもよい!』の中で用いた表現なのだが、英語教師には、12才から英語を始めてなった者、それに対して、幼少期から小学校時代にかけて、また、小学校時代に数年間、シ...
2025/01/13
私の読書の深層心理~こういう読書人もいる!~
幼少期からの読書、遅まきながらの読書、この決定的な違いはどこにありましょうや?それは、真という意味での、読書の楽しみ、読書の愉楽、読書の快感を味わえるかどうかにあるやも知れません。 まず、私は、...
2025/01/06
中学浪人時代のエピソード
私の17才の中学浪人時代、文系的知的開花期でもあった。本という存在の大切さ、活字を通した読書という経験の世界、何か、言葉の世界が果てしなく茫漠と広がってもいる、まるで、龍馬が太平洋の大海原を眺め、何...
2024/12/23
本という"寺"の門前の小僧、その扉を開く
東京の私立の進学校を高校1年の6月で中退し、それから、石巻の母の実家で居候の身として,半年以上、中学浪人の生活を送り始めるなか、文学、読書、そして活字、さらには言葉というものを意識し始める。本という...
2024/12/09
三島由紀夫の筋トレと私の読書
三島由紀夫、彼は、完璧を求めた。30代までは、青白き秀才、早熟の天才として名を馳せた。しかし、唯一、自身の欠点、コンプレックスは、自らの肉体にあった。恐らく、ギリシャ彫刻の、その肉体美であろう、また...
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。