カテゴリ
- おすすめの参考書
- 保護者の方へ (10)
- 2020年問題 (3)
- おすすめの教養書
月別 アーカイブ
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (10)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (7)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (6)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (4)
最近のエントリー
コラム 9ページ目
2021/03/22
中学受験と大学受験の入試問題の決定的な違い
楽器がないところからアカペラが生まれた。武器がないから柔術が生まれた。女歌歌舞伎や若衆歌舞伎が否定され野郎歌舞伎が浮上した。歌舞伎へのアンチとして東宝の女だけの宝塚が誕生した。多彩なる絵具のないとこ...
2021/03/15
鼎の軽重が問われる大学ども
今般よくワイドショーなどで議論されてきた、コロナ禍における<命か経済か>といった命題を、少々、レベルを下げて、<受験生の安全か受験生の試験か>に置き換えてみたい。 2020年度、大学...
2021/03/08
菅総理の座右の銘「私はブレない」が自身を縛っている!
物事を成し遂げる上で、有言実行か不言実行か、そのどちらがいいかといった議論がテレビかどこかしらで聞いた覚えがある。これはどちらでもいいのである。人それぞれ、状況によりけりである。しかし、この有言実行...
2021/03/08
「ピンチはチャンスだ!」は本当か?
最近コロナ禍で、やたら新聞や雑誌でお目にかかる文言「ピンチはチャンスだ!」というものが私の脳裏に引っかかる。ひと昔前、そして今でも世間を賑わわせる言葉「自己責任問題」と一脈通ずるものがあるからである...
2021/03/01
文化を置き去りにした、ぶっちぎりの文明社会
これは私の持論でもあるのだが、文化というものが、文明を生み、文明というものが、ある意味、文化を変え、その文化が、また文明を進歩させ、その文明が、文化を進化させてきたともいえる。特に産業革命以来、市民...
2021/03/01
俳女優「小雪」の"美しさ"~彼女のアナログさ~
2020年に観た地上波テレビのベスト3に入れてもいい番組に言及しよう。NHKの『SWICHインタビュー達人達』(10月31日)という、その道の達人二人が対談する番組である。女優小雪の美しさ、いや、彼...
2021/02/22
なぜ日本は観光大国になりつつあるのか?
最近、思いついた個人的仮説なのだが、近年のインバウンド、いわゆる日本の外国人観光客の激増現象の理由である。 それは、一言でいえば、アナログとデジタルの共存社会であること、もう一点は、文化の連続性、...
2021/02/15
「デジタル教科書を問う」~読売新聞の特集記事~より
昨年(2020年)末、12月1日から4日にかけて読売新聞一面で、『デジタル教科書を問う』という特集を組んでいた。教育分野におけるデジタル化に警鐘を鳴らしたものだ。そして、23日の一面で読売新聞アンケ...
2021/02/08
松浦勝人:浜崎あゆみ=坪田信貴:ビリギャル!?
今週の『Friday』(2月19日号)のある記事に目が留まった。 エイベックスがアーティストを育てられなくなったワケ ~本社ビルを700億円で売却、新人育成スクールも4月末で移転...
2021/02/01
コロナウイルスはファシズムの細菌!?
先日『NHKスペシャル』を観た。主眼は、パンデミックで露見した技術立国日本の世界での立ち位置の危うさというものであった。国立大学の独立行政法人化が、この2020年日本には凶とでた実態を鹿児島大学や大...
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。