カテゴリ
- おすすめの参考書
- 保護者の方へ (10)
- 2020年問題 (3)
- おすすめの教養書
月別 アーカイブ
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (10)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (7)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (6)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (4)
最近のエントリー
コラム 5ページ目
2022/12/05
Z世代×共通テスト=令和の教育崩壊!?
今や、世の中で耳にしないZ世代という種族、そしてポストZ世代に関して、あれこれ言う筋合いもないし、その権利も当然ない立場から、その世代をあれこれと分析し、解析し、市場、経済に影響を与えんとする言説、...
2022/11/28
Z世代という"意匠"
「美しい花がある、花の美しさというものはない」『当麻』(小林秀雄) 平成から令和にかけて、外国からの舶来概念“Z世代”がやたらと持てはやされている。短刀直入に...
2022/11/21
Z世代の文化観は、是ではなく非である!
最近、【倍速視聴(族)】なる用語が、巷に流布している。ドラマ・映画はもちろん、バラエティー番組からニュースまで、画像を倍速で観る部族をいうそうだ。彼らは、オンライン授業でも、先生や講師の画像を二倍速...
2022/11/14
帰宅部の根底には『帰去来』あり
帰宅部というテーマで、小中高、そして、大学に至るまで、自身の帰宅部の動機、そして経歴といったものを、数回にわたり語ってきたわけではあるが、日本における、初等教育から高等教育にかけての最終目標、つまり...
2022/11/07
大学生にも"帰宅部"というものがある
突然であるが、大学生の帰宅部という謂いは、存在するのであろうか? 現代、令和の時代であれば、うすうす感じられる、勘が鋭く働く人もいるのではないだろうか?学業、いわば、キャンパスには、卒業単位のた...
2022/10/31
余は如何にして帰宅部となりしか(後半)
高校時代、私が帰宅部となった動機である。これこそが、帰宅部として、令和時代の教育的文脈からすると、最もうなずける、大義名分的、そして、Z世代にも、理解してもらえるものかと思う。 私は...
2022/10/17
余は如何にして帰宅部となりしか(前半)
余は如何にして帰宅部となりしか? 個人的経験則で、この帰宅部に入ってしまうという、あまりはっきりとしない動機といったものを語るとする。 小学校時代、部活動なるものは...
2022/10/03
部活動の存在意義とは?
中学、そして高校の部活動というものについて、従来指摘されてきた観点とは別の切り口で考えてみたい。 近年、名古屋大学の内田良教授による調査研究{『部活動の社会学』(岩波書店)・『学校の部活動と働き...
2022/09/26
金八先生や尾崎豊がくだらなく見えた十代
私が高校生の頃、三年B組金八先生という番組が始まった。今や参議院議員として活躍されてもいる三原順子や‘たのきんトリオ’{田原俊彦・近藤真彦・野村義男}、そして鶴見辰吾と杉田か...
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。