HOME > コラム > 10ページ目

コラム 10ページ目

2022/01/31

大学附属校生に共通テストをやらせたら?(笑)

 昨年末、弊塾に初めて慶應女子高の1年生が入塾してきた。これまで、男子の塾高生や中学の中等部や普通部の男子生徒は十数名いたが、女子生徒は初めてである。  入塾の動機が、女子ながら少々勇ましい、ボーイッ...

続きを読む

2022/01/24

共通テストは学校や参考書からどんどん乖離してゆく!

 2021年度の共通テストの数ⅠAの点数が共通一次試験、そしてセンター試験を通して最低の点数であったことが先日報じられた。  センター試験の初期から、私の記憶では、NHKの夜7時のニュース番組などで試...

続きを読む

2022/01/18

健康という病・受験という病

 「夢を叶えるには、欲から入って、欲から脱せよ」(野村克也)    一般のスポーツ選手は、名選手になりたい、巧くなりたい、その深層心理には、お金持ちになりたい、裕福な生活をしたいといった金銭...

続きを読む

2022/01/10

コムデギャルソンの川久保玲と私

この青山の街に籠っているけれど、山の中にひとりでいるのと同じなんです。それが心地よいので問題はありません。 川久保玲   仕事に際し、社会や業界や流行など気にかけないし、旅など別なことをすれ...

続きを読む

2022/01/10

藤井聡太の強さとは?➁

竜王戦、豊島将之を4連勝で下した藤井聡太四冠誕生のドキュメント番組NHK特集「四冠誕生 藤井聡太 激闘200時間」での発言である。藤井自身や、羽生善治9段ものは、敢えて割愛した。周囲で、藤井を見つめ続...

続きを読む

2021/12/29

藤井聡太の強さとは?

人生は選択の連続である(シェイクスピア) NHK特集「4冠藤井聡太」(2021)を観た。将棋という競技(勝負)は、改めて人生の縮図でもあると考えさせられた。それは、一般庶民から大手企業の経営者に、また...

続きを読む

2021/12/20

奇遇にも!今日の日経のコラムと私の知見の一致

「21世紀、最も魅力的な職業」。10年近く前、米ビジネス誌がそう呼んだ仕事がデータサイエンティストだ。IT(情報技術)の普及で集まる膨大な数字を解析し、確かな判断へ経営者を導く。ここに優秀な人材を得ら...

続きを読む

2021/12/20

客観と主観について語る

成功とは客観であり、失敗とは主観である。(一般論) 成功へと導いた客観を恐れよ!失敗へと導いた主観を畏れよ!(露木康仁) 失敗の主観が成功へと反転したとき真の主観となる。これが理論というものとなり社会...

続きを読む

2021/12/20

デジタルは客観性、アナログは主観性!?

最近、「客観と主観とは?」といった命題が、ふと頭に浮かんでくることがある。一般的には、前者は、いい意味で、後者は、あまりよろしくない意味で使われる傾向がある。 特に、受験国語のジャンルである。大学受験...

続きを読む

2021/12/13

スマホは"デジタル糖尿病"ともなるジャンクフード

ひと昔前のことだ、次のような会話のやり取りをラジオかどこかで聞いた覚えがある。 「現代社会では、貧乏人の方が、昔は贅沢病の象徴でもあった“糖尿病”に罹っている割合が高い。皮肉な...

続きを読む


<<前のページへ12345678910

100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。

このページのトップへ