カテゴリ

HOME > コラム

コラム

2025/09/15

英語は数学と国語の"中間子"である

 前回語ったように、中高生が、志望の大学へ行ける、希望の高等教育課程へと進める、その分岐点は、初等教育から中等教育へ進んだ段階の、<自己の学びの維新>の自覚、そして覚悟であり、それが命運をわけるという...

続きを読む

2025/09/08

中学受験の合格体験は、ビジネスの成功体験に比類する

 「梯子の頂上に登る勇気は貴い、更にそこから降りてきて、再び登り返す勇気を持つ者は更に貴い」(速水御舟)  ビジネスの世界では、従来からの言い古された格言「失敗は成功の母」といったものより、近年では...

続きを読む

2025/09/01

平成から令和にかけて英語より数学でしょう!

 ここ10年くらいだろうか、高等教育では、文理融合が提言されている、事実、推進もされているようだが、教員の理想と現場の学生には、当然ながら“学びの齟齬”が存在する。その最大の原...

続きを読む

2025/08/25

未来型人間と過去型人間

 前回、タイムマシンで、未来をのぞいてみたい人、過去に遡行して、史実を知りたい人、それぞれを理系人間、文系人間の表面的な気質であるとも指摘した。  理系人間、科学者は、仮説を立て、それを実験や観察に...

続きを読む

2025/08/18

君は、タイムマシンで未来に、それとも過去に行くか?

 これは、よく生徒に質問する問いです。 「もし、ドラえもんの“どこでもドア”と“タイムマシン”をもらえるなら、どっちが欲しい?」  すると、大方、彼らは...

続きを読む

2025/08/05

半導体は産業のコメ、電気はAIの"エサ"

 半導体は、産業のコメとも言われる。今や、この半導体なくして、全ての電気で動く文明の利器は、スーパーコンピュータからスマホに至るまで、稼働しない。そうしたデジタルのツールの心臓部分、いや、頭脳部分は、...

続きを読む

2025/07/28

③自然・アナログ・デジタル~孫正義と森岡毅~

 「AIは知のゴールドラッシュである」と孫正義は語っている。これは、企業レベル、国家レベルの、サバイバル競争の文明論の文脈においてである。また、一個人、一人の人間がたかだか人生90年の過程で、この呪文...

続きを読む

2025/07/21

➁自然・アナログ・デジタル~移民の親子~

 デジタルネイチャーという言葉がある。生まれた時から、デジタルが身の回りにあり、その器機なりをすぐに自在に操れる世代である。Z世代がまさしくかぶる。次に、デジタルイミグラントというものもある。大学生、...

続きを読む

2025/07/14

①自然・アナログ・デジタル~デジタルに非ずんば人に非ずの世~~

 昭和の時代、ウォークマンを一つ、ラジカセでも一台買えば、故障するまで使う、使い切るのが習わしであった。理由は、そんな機種や器具など、数年、いや十年くらい機能は進化しなかったからだ。それに、健全に機能...

続きを読む

2025/07/07

水泳の授業は必要?不要?~人生の危機管理~

 近年、猛暑の夏で、従来では考えられない学校の授業での現象をニュースで知った。超高温のため、学校の体育の授業で、水泳が中止となるケースが頻繁に起こっているという。素人的、昭和世代の水泳授業経験者からす...

続きを読む


12345678910

100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。

このページのトップへ